●医療リスクマネジャー養成講座 MRM |
医療過誤、院内感染、クリニカルパス、地域連携・・・。病院経営にリスクマネジメントを取り入れることは時代の要請に応えるものです。リスクマネジメント協会/日本RIMS支部の認定資格「MRM」は、病院の経営戦略の一環としてリスクマネジメントを導入した医療現場特有のリスクマネジメント資格です。
本講座は、そのMRM資格の取得を目指すうえで、効率よく学習を進めていくための通信講座です。 |
|
●医療現場におけるリスクマネジメント |
病院経営におけるリスクを回避して、患者満足度のを高めて、親しまれる病院づくりを目指す。
この目標実現にための問題解決には、専門の知識を持ったプロフェッショナルが必要とされています。 |
|
|
●医療リスクマネジャー養成講座「MRM」学習の流れ |
|
|
|
●リスクマネジメント協会/日本RIMS支部認定国際資格「MRM」取得の流れ |
資格認定試験を受験・合格し、さらにリスクマネジメント協会/日本RIMS支部に入会することによって MRMの認定を受けることができます。 |
※MRM資格はリスクマネジメント協会/日本RIMS支部認定の資格であり、国家(公的)資格・官公庁認定資格ではありません。アメリカ・カナダを中心としたRIMS資格基準をもとに、国際的に通用するメディカルリスクマネジメント能力者と認定された人に与えられる資格です。 |
|
|
●医療リスクマネジャー養成講座「MRM」全6巻 テキスト内容 |
|
1.「病院組織と人のマネジメント」 |
●経営環境の変化とマネジメントの対応
●競争と淘汰の時代の病院経営
●病院経営と組織の変革(業務組織)
●組織と人事のマネジメント(人事) |
高橋安弘:株式会社アセット・ヒューマン代表取締役 |
|
|
|
2.「医療現場から学ぶリスク改善事例集」 |
●看護師たちのQCサークル活動への挑戦
●医療者中心から患者視点への転換
●医療の質向上と効率化への取り組み
●病院の目指すべきES・CS戦略
●メンタルヘルスケアで職員の意欲向上 他 |
田之上信:医療ジャーナリスト |
|
|
|
3.「患者満足度向上のためのマネジメント」 |
●患者満足度とは
●患者満足向上に必要なこと
●患者満足度を考えすすめていくためのステップ
●これから取り組む医療機関としての患者満足度対応 |
高尾和俊:株式会社インターリスク総研マネジャー |
|
|
|
4.「医療過誤・事故の防止と対策」 |
●医療事故・裁判の現状
●医療事故とリスクマネジメント
●医療事故の事例と具体的対応1
●医療事故の事例と具体的対応2 |
押田茂實:日本大学教授 |
|
|
|
5.「医療関連感染の防止と対策」 |
●医療関連感染管理の必要性
●医療関連感染の実態
●医療関連感染の防止策
●医療関連感染の対策事例 |
柴田清:東京都看護協会 |
|
|
|
6.「医療情報システムとセキュリティ」 |
●病院経営戦略と情報システム
●医療情報システム・経営情報システムの構築
●医療情報のセキュリティと個人情報保護
●病院経営におけるシステムの効率的活用 |
清谷哲朗:労働者健康福祉機構医療情報管理室 |
|
|
|
●リスクマネジメント情報誌「Risk Manager」(後送)全12冊 |
 |
|
|
|
監修・認定
企画・制作
メンバーズサポート |
リスクマネジメント協会/日本RIMS支部
ベック株式会社
サポートセンター |
|
|
|